コンビニのトイレ時間は何分が許容範囲か?データから考えてみた

トイレの中に置いてあるトイレットペーパー

先日、釣りに行った際の道中で、コンビニのトイレを借りることがあり、改めて思ったことがありました。

「コンビニのトイレ時間は何分の利用だったら許されるのか、他の並んでいる方をイライラさせないか」ということです。

「トイレを貸していただいている」という立場上、あまり長居してはお店に申し訳ないと思いますし、トイレ待ちの人にも申し訳ないなと思います。

何分が許容範囲になるのか、データをもとに妥当なラインを探っていくことにしました。

目次

「平均=5分41秒」

「平均=5分41秒」。

この時間は、便意を感じてトイレに入ってから排便が終わるまでの時間の平均となります。

2014年のデータとなりますが、森永製菓さんが、このような調査を行っていたんですね!

平均的な人であれば、大をするのに6分弱はかかることになります。

このデータに基づくと、ちょっとバッファをもたせて7分くらいまでは、お互い様ということが言えるかもしれません。

「大の場合は、7分はなんとか、許して下さい…」という感じではないでしょうか。

出典:森永乳業株式会社「全国 47 都道府県 11,656名「腸内劣化」実態調査」

「3分で76.4%」

「3分で76.4%」。

これは、コンビニのレジの待ち時間で3分までにイライラする人の割合です。

シチズン時計さん調査のデータからです。2023年のデータですので割と最近のものですね。

スーパーよりコンビニのほうがイライラに至る時間が早くなるそうです。コンビニは短時間でささっと利用したい人が多いせいでしょうか。

ということは、トイレ待ちをしている人もかなり早いタイミングでイライラが来ているかもしれません。

トイレ待ちの人を気づかうのであれば、

大は仕方ないにせよ、小であればなるべく早く、3分くらいまでにトイレから出てあげるのが妥当なラインになるのではないでしょうか。

なるべく早くとは言え、2分だと厳しいですよね…

出典:シチズン時計株式会社「ビジネスパーソンの 「待ち時間」 意識調査」

あくまで、筆者の結論

筆者の結論は、以下のようになりました。

大の場合・・・7分
小の場合・・・3分

もちろん、お腹を壊してしまって時間がかかることもありますので、なんとも言えないところはあるのですが。

あくまで、筆者の結論ですのであしからず。

ただ、基準の時間としては妥当なラインではないかなと…。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次